
そんなあなたに今回ご紹介するのがこちらです。


※「@17auto.biz 」というドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補償を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。


☑️ピアノ、声楽、管楽器、弦楽器、打楽器など、楽器の種類を問わず音楽家に共通するパフォーマンスアップの王道を学べる

☑️パフォーマンスアップのためにやるべきことが明確になり、時間とお金が節約できる
※「@17auto.biz 」というドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補償を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
「動画6点セット」の感想
上手くなるにはどうすればいいんだろうって悩んでいる人にピッタリだと思います!
声楽家(ソプラノ) Sさん
他の人がなかなか取り上げていない観点からのアプローチで、とても面白いと思いました。動画の熱量もすごく伝わってきました。根本に目を向けられるし、上手になりたいけどどうしたらいいんだろうって悩んでいる人にピッタリだと思いました。
音楽の可能性って広い!どこまでも進化しそうです!!
ホルン奏者 Tさん(音楽高校1年)
もっと上手くなって、ソロコンで賞を獲れる域まで行ったみたいと思いました。周りのみんなが上手いしメンタルやられてたのですが、なんか久しぶりに「音楽やっぱりいい!!!」って感じました。音楽の可能性って広いことが面白くて、気持ち面とか全部音楽に繋がるのがすごいです。
バンドへの影響力がすごく出る!
中学校吹奏楽部顧問 Nさん
小崎先生に来てもらってた日々を思い出し、重ねながら、納得しながら観ることができました。ミュージックパフォーマンス方程式(MPE)の三要素、とても納得です!順番が大事なことも!シャンパングラスの例えは本当にわかりやすいです。バンドへの影響力がすごく出ること、鮮明に思い出しました。
どんな音楽をしたいのか?を考えるきっかけになりました
クラリネット奏者 Mさん
音楽がない生活ってどんな感じなのか想像がつかないので気になりました。小崎さんが本音の重要性に気づいたきっかけは、音楽のない生活があったからなのかな?って思って、じゃあ自分の生活で音楽なかったらどうなんだろうって思いました。私の本音はなに?どんな音楽をしたいのか?って考えるきっかけになりました。
※「@17auto.biz 」というドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補償を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。


パフォーマンスアップ最大の「カギ」は何なのかを公開!
パフォーマンスが上がり続ける人か、全くそうでない人か、この2つのタイプに完全に分かれます。パフォーマンスが上がり続けていく人は、本人が意識しているしていないに関わらずこの「カギ」を必ず押さえた上で練習しています。この動画では、「カギ」について詳しく解説していきます。

プロになる人とそうでない人の違いから見えた3つのスキルを公開!
300人以上個人レッスンをしてきた中で蓄積させてきたデータを基に導き出されたのが、音楽パフォーマンス方程式(MPE)。この動画では音楽パフォーマンスを決定する3要素について詳しく解説していきます。

思うようにパフォーマンスが上がらない90%の人が知らない、意識の使い方を公開!
レッスンをしていて、「あること」の重要性に気がつきました。この「あること」を意識するだけで練習の効率が格段にアップします。反対に言うとこの「あること」を意識できないと非効率だし、思うように上達していきません。この動画では、その「あること」について、生徒さんの実例も交えて詳しく解説していきます。

トップアスリートやプロスポーツ選手からヒントを得た身体の使い方を公開!
イメージが明確にあっても、その通りに自分の身体が動いてくれないと、パフォーマンスは上がっていきません。この動画では、自分の思い通りに動く身体を手に入れる方法を、生徒さんの実例も交えて詳しく解説していきます。

世界中で活躍するオーケストラプレイヤーから直接学んだ音楽の本質を公開!
音楽をやる上で、「コミュニケーション」は必要不可欠なものです。音楽は、自分1人では成立しないですし、複数のタイプのコミュニケーション能力が求められます。この動画では、ファンづくりのことも含めて、ヨーロッパを中心に世界中を飛び回るオーケストラのプレイヤーから直接学んだ音楽とコミュニケーションに関する貴重なお話を公開します!

圧倒的なパフォーマンスアップを実現するための究極の秘訣を公開!
この動画では、前半と後半に分かれています。前半では、これまで5つ分の動画のまとめを解説していきます。そして動画の後半では、これまでの動画の内容を踏まえた上で、圧倒的なパフォーマンスアップを実現し続けるための究極の秘訣を公開します!

※「@17auto.biz 」というドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補償を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
プロフィール
小崎 友也(こざき ともや)
小崎音楽教室 代表
□プロ音楽家育成コーチ
□プロを目指す音楽家の能力を引き出すことを最も得意とする、また「300人以上」を個人レッスンしたことがあり、一人ひとりの音楽家に対して“具体的”で“わかりやすい”説明が可能
□ZOOMやメッセンジャーといったオンラインでのレッスンも行なっており、直接会えない遠方の生徒もレッスン可能
最新の機能科学・行動心理学に基づく手法で、300人以上の個人レッスン、グループレッスンを含めると1000人以上レッスンを行い、参加者からは、「今までにないレッスン」「斬新なレッスン」「目からウロコのレッスン」と呼ばれる。
指導した団体をそれぞれ初の四国大会・全国大会へ導き、1対1に限らず、1対複数の指導でも成果を上げる。全体の意識を1つの方向にまとめ上げる力は、各方面の指導者たちから注目されており、レッスンの度に音が劇的に変化することから‘小崎マジック’と呼ばれる。
指揮の個人レッスンも行なっており、これまでに20名にレッスンを行い、全国各地で活躍中。
指揮者としてこれまでのべ20団体以上を指揮しており、共演者からは‘また一緒に音楽したい’という声を多数もらう。演奏会の司会者としても活動しており、観客と演奏者を繋ぐトークに定評があり、ファンも多い。
大学在学時に自らのアンサンブル団体を立ち上げ、アレンジ力を高める。
これまでに数多くの演奏会の企画・運営を行なっており、毎回観客参加型の演奏会として好評を得ている。またプロのアンサンブル団体の演奏会企画・運営・営業といったコンサルタント業務も行なっている。
