後悔しない音楽教室の選び方

レッスン

皆さんこんにちは、小崎です。

今回の記事は、

後悔しない音楽教室の選び方】

というテーマでお話ししていきます。

 

この記事は、

次のような悩みを持つ人に向けて書いています。

記事の対象者
何を基準にして先生や教室を選べいいのかわからない。

自分に合った音楽教室はどれなのかわからない。

 

この記事を読むと、

自分に合った音楽教室の選び方がわかるようになります。

 

何故僕がこの選び方をオススメするかというと、

シンプルに、

これまで多くの教室選びの相談を受けてきたからです。

 

そうした経験の中から見つけた方法を、

今回お伝えします。

 

音楽教室の選び方はシンプルで、

 

音楽教室の選び方
音楽教室を20個リストアップして、

片っ端から体験レッスン・相談を受け、

その中からいいものを決める

 

です。

その理由を解説していきます。

 

そもそも、

音楽教室を選ぶときに、

ほとんどの人が大した調査もせず、

さらにめちゃくちゃ数が少ない候補の中から選んでいます。

 

ある一定の数の音楽教室を見ないと、

本当にその教室が自分に合っているかなんて見えてきません。

せっかく、

お金と時間を投資して音楽教室に通う訳ですから、

最初の教室選びを間違えると、

大きく損してしまいます。

 

そのため、

最初にしっかり時間をかけて、

20個音楽教室をリストアップして、

片っ端から体験レッスンや相談を受けていくと、

その過程で必ずしも

自分にとって必要な・マッチした教室、

が見えてきます。

 

ではどういったポイントを押さえて選んでいけばいいのか?

 

これを解説していきます。

音楽教室の選び方のポイントは3つです。

 

音楽教室選びの3ポイント
1、自分が何を求めて音楽教室に通いたいのか明確にする

2、自分が求めているものを提供してくれる音楽教室を探す

3、依存させない先生を見極める

 

これらを1つずつ、

順を追って解説していきます。

 

まず、

1、自分が何を求めて音楽教室に通いたいのか明確にする

ですが、

そもそも、

音楽教室を選ぶときに、

「なんとなく」選んでいる人が多いです。

なので、

まずはここを明確にしていきましょう。

ここが具体的であればあるほど探すのは楽になります。

 

例えば、

・ピアノを結婚式で弾きたいから習う

・どうしてもサックスであの曲を弾いてみたい

・トランペットでプロになりたい

といった感じです。

 

次に、

2、自分が求めているものを提供してくれる音楽教室を探す

ですが、

一口に音楽教室といっても、

細かく分類していけばめちゃくちゃ分かれていきます。

 

例えば、

ピアノ専門、リトミック専門、トランペット専門、楽典専門、音大受験対策専門、発達障害専門、身体の使い方専門、意識の使い方専門etc…

音楽教室

 ・大人向け

   ⚪︎趣味で楽しむ

   ︎⚪︎各楽器の専門技術

   ⚪︎クラシック

   ⚪︎JAZZ

 ・子ども向け

   ⚪︎子どもの能力開発

   ⚪︎各楽器の専門技術

   ⚪︎リトミック

   ⚪︎音大受験用

   ⚪︎クラシック

   ⚪︎JAZZ

 ・親向け

   ⚪︎コーチング

   ⚪︎発達障害

 ・知識を教える

   ⚪︎楽典

   ⚪︎和声

   ⚪︎ソルフェージュ

 ・身体の使い方

   ⚪︎アレクサンダーテクニーク

 ・意識の使い方

   ⚪︎メンタルコントロール

   ⚪︎練習の仕方

 ・音楽教室経営者向け

   ⚪︎集客

   ⚪︎コンセプトづくり

   ⚪︎コーチング方法

 

といった具合にです。

これらの中から自分で選んでいく必要があります。

 

そのときに、

自分が何を求めているか?

が明確になっていないと、

自分と教室の間にミスマッチが起こります。

 

続いて、

3、依存させない先生を見極める

です。

 

これは、

自分が何を求めているのか明確になっている上での話なのですが、

長く習おうとすればするほどこのポイントは外せないです。

なぜなら、

依存させてくる先生ほど、

辞めるときに辞めにくくなるし、

辞めたくてもなかなか辞められなくなるからです。

 

ざっくりと依存させてくる先生の特徴を書いておきます。

依存させる先生の特徴
・「私(先生)があの生徒を育てている」をいう人

・やり方を押し付けてくる

・どの生徒にも基本的に同じ教え方

・他の音楽教室の批判をする

・よくイライラしている

・欠点やできてないところの指摘が多い

・レッスンの曲は全部先生の指定

 

この中で3つ以上当てはまる場合

要注意です。

 

要は、

ん?この人ちょっと、、、

っていう違和感を少しでも感じたら、

そこの音楽教室はリストから外す

ということです。

この依存させる先生に関しては、

よく相談を寄せられるテーマなので、

また別の記事で詳しく解説していきます。

後悔しない音楽教室の選び方【先生選び編】

(こちらの記事で詳しく解説しています) 

 

話が少しそれましたが、

これら3つのポイントも、

20個音楽教室を片っ端から体験レッスン・相談を受けていく中で、

よく見えてきます。

 

とはいえ、

自分が何求めているのかわからない

私の住んでる町には音楽教室がないから選べない

っていう人もいます。

 

たしかに、

近くに音楽教室の数が少なかったり、

周りに音楽できる環境がないと、

自分が何を求めて音楽教室に通うのか?

どこを選んだらいいのか?

ってなってしまいます。

 

しかしながら、

最近の音楽教室は形態が変化しており、

音楽教室まで足を運ばなくても、

ZOOMSkypeといったオンラインを利用して、

自宅で気軽にレッスンを受けられる環境が整ってきています。

まだまだ少ないですが、

確実にオンライン対応の教室は増えてきつつあるので、

近くに音楽教室がなくても諦めずに探してみるのもありです。

 

改めてまとめると、

音楽教室の選び方
音楽教室を20個リストアップして、

片っ端から体験レッスン・相談を受け、

その中からいいものを決める

これをやると

確実に、

自分に合った音楽教室や先生に巡り合えるようになります。

ぜひ試してみてください。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

何か感想・ご意見等ありましたらメッセージよろしくお願いします。