【イソップ童話から学ぶ意識と環境の大切さ】

意識の使い方

皆さんこんにちは、小崎音楽教室代表の小崎です。

今回お話しするテーマは、

【イソップ童話から学ぶ意識と環境の大切さ】

です。

イソップ童話自体がかなり有名なので、

もしかしたらこれからお話しする物語を聞いたことある人もいらっしゃるかもしれません。

その物語とは、

〜〜〜3人のレンガ積み職人〜〜〜

です。

この内容が「意識と環境の大切さ」を考える上で非常に参考になるので紹介していきます。

世界中を回っている旅人が、

ある町はずれの1本道を歩いていると、

1人の男が道の脇で難しそうな顔をしてレンガを積んでいました。

旅人は、

その男のそばに立ち止まってたずねました。

「ここでいったい何をしているのですか?」

すると、

男はこう答えました。

「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。毎日毎日、雨の日も強い風の日も,暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか、まったくついてない。」

旅人は、

その男に「大変ですね」と慰めの言葉を残して、

歩き続けました。

しばらく行くと、

一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会いました。

しかし、その男は、

先ほどの男ほどつらそうには見えませんでした。

そこで、また旅人はたずねました。

「ここでいったい何をしているのですか?」

すると、

男はこう答えました。

「オレはね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。」

旅人は、

「それは大変ですね」

と、いたわりの言葉をかけました。

すると、

意外な言葉が返ってきました。

「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから、大変だなんて言ったらバチが当たるよ。」

旅人は、

その男に励ましの言葉を残して歩き続けました。

さらにもう少し歩くと、

別の男がいきいきと楽しそうにレンガを積んでいました。

旅人は興味深くたずねました。

「ここでいったい何をしているのですか?」

すると、

男は目を輝かせてこう答えました。

「ああ、オレたちのことかい?オレたちは歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ。」

旅人は、

「それは大変ですね」

と、いたわりの言葉をかけました。

すると男は、楽しそうにこう返してきました。

「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け,悲しみを払うんだ!素晴らしいだろう!」

旅人は、

その男にお礼の言葉を残して、

元気いっぱいに歩き始めました。

3人のレンガ積み職人」 イソップ童話より

みなさん、いかがだったでしょうか?

ここで、3人のレンガ職人の言葉をそれぞれまとめてみていきたいと思います。

一人目のレンガ職人
「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。」
二人目のレンガ職人
「オレはね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。」
三人目のレンガ職人
「歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ。」

どこの業界・コミュニティーであってもこの3つのタイプの人間はいます。

ここで考えていきたいことが2つあります。

それは、次の2つです。

1.あなたはどの意識で普段音楽に取り組んでいるか?

2.そして、あなたの周りで一緒に音楽する人はどの意識で音楽に取り組んでいるか?

これは非常に大事なポイントです!

この2つのポイント、とても関連性があります。

音楽を始めた当初から、

いきなり3人目のレンガ職人のような意識を持っている人はほぼいません。

ぼくの経験的には2人目のレンガ職人タイプの人が1番多くて、

たまに1人目のレンガ職人タイプの人がいます。

じゃあ、

どうすれば3人目のレンガ職人のような意識を持って音楽に取り組むことができるのか?

それに対する答えが、

『環境』

です。

自分自身が3人目のレンガ職人のような意識を持てなかったり、

ブレてしまうことがあっても、

3人目のレンガ職人の人たちがいる環境に身を置けば、

勝手に自分自身もその意識になっていきます。

そして実際問題、

自分1人で自力で意識を高めようとするよりも、

環境の力を利用した方が圧倒的に早いしラクです。

今回はイソップ童話を題材にしてお話をしてきましたが、

皆さんも一度、

1.あなたはどの意識で普段音楽に取り組んでいるか?

2.そして、あなた周りで一緒に音楽する人はどの意識で音楽に取り組んでいるか?

を考えてみてください。

本日のまとめ
・今以上にいい音楽をしようと思ったら、自分の【意識】と【環境】を見直してみる

・【意識】よりも【環境】を変える方がラク!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

何か感想・ご意見等ありましたらメッセージよろしくお願いします。