【センターピンは何?】

深魂音メソッド

みなさんこんにちは、音楽指導者・指揮者の小崎です。

いきなりですが、、、

皆さんは、ボーリングをやったことがありますか?

そう、重たい球を転がしてピンを倒すあのスポーツのことです。

ボーリングの基本的なルールはものすごくシンプルで、

ラウンドが終了した時にスコアが高い人が勝ち

というものです。

じゃあ、

どうすれば高いスコアを導けるのか?

この答えもシンプルで、

ストライクを取ること

1回投げて10本のピン全部を倒すこと)

です。

ストライクを取ると、たくさんメリットがあります。

・投げる回数が少なくなるので、疲れにくくなる

・高い集中力を持続させやすくなる

・テンションが上がる

・周りから拍手される

・時間の効率化

etc…

私がパッと思いつくことを上げてみましたが、

ちょっと考えてみるだけでもメリットがたくさんあります。

じゃあ、

どうすればストライクを取ることができるのか?

・カーブを投げる

・重たいボールを使う

・投げるスピードを上げる

・ガーターなしでプレイする

etc…

などなどこれもいろんな人に聞いてみると、

それぞれの意見が出てくるのですが、

ストライクを取るために絶対的に必要なことが1つだけあります

それは、、、、

センターピンを倒すこと

です。

センターピンとは、

10本のピンのうち、

一番手前にあるピンのことです。

他の9本のピンを倒しても、

いちばん手前にあるセンターピンを倒さないと、

ストライクは取れません!

ストライクを取るために必要なこと、

もっと大きくいうと、

ボウリングで勝つために必要なこと、

それは、

センターピンを倒すこと

ということになります。

このセンターピン、

音楽をやる場合にももちろんのこと、

日常生活の中でも活用できます。

合奏をしていて、

あるプレイヤーの能力が引き出されたら、

全体的にレベルアップする

とか、

難しいパッセージで悩んでいるが、

左手が動きにくくなっているだけだから、

左手の動きを改善すれば難しいパッセージが演奏できるようになる

といった感じです。

ただ、皆さんに意識してほしいことは、

・状況や環境によってセンターピンは常に変化する可能性がある

・センターピンはいつも1つ

ということです。

今の状況におけるセンターピンは何?

ということを意識的に考えるクセをつけていけば、

どんどんセンターピンを見つけるのが早くなっていきますし、

思考や行動そのものも効率化されていきます。

センターピンを見つけるためには、

慣れが必要な場合がありますが、

ボーリングでもいきなり全部ストライクを取れる人はいません。

センターピンだと思って投げてみたら、ガーターだった

なんていうこともあります。

でも、大事なことは

センターピンを意識して、

そこに一点集中して投げ続ける

ということです。

投げてみないとそれがセンターピンに当たるかどうかわかりません。

とにかくセンターピンを意識しながら、

たくさん球を投げまくりましょう!

(行動しましょう!)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

何か感想・ご意見等ありましたらメッセージよろしくお願いします。