【楽曲分析ってナニ???】

楽曲と向き合う

 

みなさんこんにちは、音楽指導者・指揮者 の小崎です。

 

今日は、音楽をやる上で必要不可欠なことの1つ、

【楽曲分析】についてお話ししていきます。

 

なぜこの内容を取り上げようと思ったのか?

それは、やはり音楽の現場での相談が多いからです!

 

「この曲のこの部分は、どう解釈したらいいですか?」

「この曲が伝えたいことは何ですか?」

「この曲のイメージはどういったイメージですか?」

 

 

音楽をやる以上、

そのときそのときに演奏する楽曲(作品)が存在します。

 

そして真剣に音楽と向き合えば向き合うほど、

面白く、

そして、

難しくなっていくのが【楽曲分析】です。

 

ということで、今回は【楽曲分析】を詳しく考えていきます。

 

そもそも楽曲分析とは何なのか?

 

楽曲分析は、

ドイツ語で  Analyse(アナリーゼ)

と言います。

 

そして楽曲分析とは、

『その楽曲の諸要素について勉強すること』

とあります。

 

じゃあ、楽曲分析の目的は何でしょう?

 

 

その答えは、、、、、

 

 

 

楽曲分析の目的
『どのように演奏するかの演奏方針を立てる』

 

ということになります。

 

つまり、

 

【楽曲分析】とは・・・
これから演奏する楽曲の演奏方針を立てるために、

その楽曲の諸要素について勉強すること

 

ということになります。

 

この、楽曲の諸要素」って一体何のことでしょう?

 

楽曲の諸要素とは、大きく分けて2つに分類されます。

 

楽曲の諸要素

①楽曲から直接読み取ることができる要素

②楽曲以外から読み取ることができる要素

 

 

このような分類になります。

それぞれを見ていくと、

 

①楽曲から直接読み取ることができる要素
・リズム

・メロディー

・調性(ハーモニー)

・拍子(リズム)

・テンポ

・ベースライン

・ダイナミクス

・アーティキュレーション

・フレーズ

・使用楽器(編成)

・指示記号

・歌詞

etc…

つまり、楽譜の中から得られる情報ということになります。

 

②楽曲以外から読み取ることができる要素
・作曲家の人となり

・作曲家の他の作品

・時代背景

・作曲の経緯

・国

・演奏者(アーティスト)の人となり

・絵画や風景、食べ物

・本、音声

・アレンジ作品の原曲

・誰が初演した??

etc…

こちらは、楽譜には書いていないこと、

つまり外に取りに行かないとわからない情報になります。

 

そして、実際に楽曲分析が始まるわけですが、、、、

 

オーソドックスな楽曲分析の方法を紹介すると、

 

オーソドックスな楽曲分析の方法
①楽曲から直接読み取ることができる要素

②楽曲以外から読み取ることができる要素

これら2つの要素の情報を、

『片っ端から調べまくる!』

ということです。

 

 

そして「楽曲分析をやるぞー!」ってなって、実際にこんなことが起こります。

 

・情報収集の時間が足らない

・情報が多くなりすぎて迷う

・いつのまにか情報収集自体が目的になってしまっている

・途中でイヤになって挫折する

 

 

こうなっちゃうケースがとても多いです。

なぜこうなってしまうかというと、

 

音楽に終わりがないように、

楽曲分析にもまた終わりがないからです。

 

情報収集って、

やってもやってもキリがないですし、

時間も足らなくなってしまいます。

 

じゃあどうしたらいいのか?

そのヒントは、

 

・行動心理学の考え方

・ビジネスの世界で出てくるマーケティングの、ある手法

 

にありました。

 

そのマーケティングの手法・行動心理学を、

音楽の楽曲分析に応用することで、

とても『シンプルな楽曲分析』ができるようになります。

 

ということで、

次回はその『シンプルな楽曲分析』の考え方を中心に紹介していきますので、

楽しみにしておいてください。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

何か感想・ご意見等ありましたらメッセージよろしくお願いします。