みなさんこんにちは、音楽指導者・指揮者 小崎の音楽教室代表の小崎です。
前回のお話でレッスンを受けている生徒さんのつまずきを見るときの僕は、
⑴頭の中でイメージできているか?(=知的創造ができているか?)
⑵そのイメージを体現できる身体ができているか?(=物的創造ができているか?)
という視点で見ているということをお伝えしました。
今回はこの中の⑴頭の中でイメージできているか?(=知的創造ができているか?)を深く掘っていきたいと思います。
皆さんよく『イメージは大事だ』ということを聞いたことがあるのではないのでしょうか?
このよく出てくるイメージという言葉なのですが、
・何のためにイメージするのでしょうか??????
・何をイメージするのでしょうか??????
レッスンの現場でこの質問をよくするのですが、結構困ってしまって答えが返ってこないことが多いです。
前回のお話で、イメージを明確にすることは知的創造をすることで、家を建てることに例えると、設計図を書く作業に当たるとお伝えしました。
何のために設計図を書くのでしょう?
それは頭で思い描いた通りの家を建てるためですよね。
これをそのまま音楽に置き換えてみると、、、
何のためにイメージするのかというと、それは頭で思い描いた通りの音楽をするため
ということになります。
ものすごく当たり前のことを言っていると思うのですが、
その意図がぶれていて『イメージしなきゃ!』という気持ちばかりになって実際にイメージができていない人をこれまでレッスンを通じてたくさん見てきました。
設計図なしにいきなり家は立たないですよね笑
その設計図を書くのは、思い描いた通りの家を建てるため。
『イメージする』ということの意図を明確にするだけで、練習への取り組み方・楽器との向き合い方や何より音楽そのものが変わってきます。
イメージの意図が明確であればあるほど、音・音楽も明確になります!
ここでお話しした、
何のためにイメージするのかというと、それは頭で思い描いた通りの音楽をするため
というのは僕の持論なので、このテーマを楽団で話し合う時間を持って、さまざまな意見が出てくるのも面白いと思います。
そうした話し合いをしているだけでも確実に団体の音は変わりますので、騙されたと思って一度お試しあれ!
次回は、【何をイメージするの?】というテーマでお話ししていきたいと思います。